事務局からのお知らせ
総数 : 702 件中 1 〜 10 件目を表示しています。
永安学長と瓊林会大阪支部役員との懇談会が実施されました(2025.4.6)
永安学長と田頭理事事務局長が来阪され、大阪支部役員との会食懇談会が実施されました。これは、長崎や東京では「長崎大学交流会」が開催されているが、大阪でも開催いただけないかとの瓊林会大阪支部からの要請に対して、まずは瓊林会と懇談したい、とお応えいただき実施の運びとなりました。
永安学長からは、支部役員に対してのキャンパス再編構想(学長試案)の説明をはじめ、学部間の知の融合、女性初の経済学部井田洋子新学部長就任、全学あげての経済学部120周年記念事業の展開、瓊林会館の維持保全の必要性等々のお話をいただきました。
大阪支部からは経済学部学生支援として、キャリアデザイン講座での講師派遣、「若手の会」においての就職相談支援活動等の報告を行いました。
終始和やかな雰囲気の中、忌憚のない意見交換が行われ、大変有意義な懇談会となりました。
大阪支部支部長
増田義弘
公開日:2025-04-10
令和7年度経済学部新入生「全体オリエンテーション」において瓊林会の全体紹介と事業活動を説明しました(2025.4.3)
4月3日(木)経済学部において、令和7年度経済学部の新入生298名を対象にした学部主催の「全体オリエンテーション」が開催されました。その中で、瓊林会事務局が経済学部の歴史と共に瓊林会の全体紹介と事業活動について説明を行いました。
最初に、経済学部は令和7年に創立120周年を迎える歴史と伝統を有していること、それを踏まえた上で、瓊林会の特徴として、公益社団法人としての組織であること、経済学部と密接にかかわっている同窓会組織であること、また人材が豊富で各界各層で沢山の諸先輩が活躍されていることなどの説明がありました。
更に、瓊林会の具体的事業活動の説明では、公益事業として学生に対するキャリア教育や就職支援等の事業を積極的に行っているので、今後の学生生活の中で、瓊林会を是非活用していただきたいとの話がされました。新入生は最後まで熱心に聴き入っていました。
公開日:2025-04-03
学45回 小野正芳様(日本大学商学部教授)から「非営利組織体の簿記研究」他1冊をご恵贈いただきました
小野正芳氏は、現在、日本大学商学部の教授(博士・経済学)としてご活躍中であり、この2月に編著者として上梓された「非営利組織体の簿記研究 浸透する複式簿記の原理」と「27業種別 簿記・会計の処理と表示」の2冊を事務局にご寄贈いただきました。
「非営利組織体の簿記研究」は、損益計算を本来必要としない非営利組織体にとって、複式簿記がどのように利用され、役立っているのかを実務の側面から検討するものです。
ご興味のある方は貸し出しますので、事務局までご連絡をお願いいたします。
公開日:2025-04-02
長崎マンドリンクラブOB&OG会「夢コンサート in 長崎2025」が開催されました(2025.3.30)
3月30日(日)、長崎市民会館文化ホールにおいて、全国から集まった総勢70名のOB・OG参加のもと、創立30周年記念として、また経済学部創立120周年記念関連イベントとして夢コンサートが開催されました。
1995年10月、片淵の経済学部体育館での旗揚げ以来、夢を持ち続けるコンサートにしたいとの思いから「夢コンサート」として全国の会員が一堂に集い、様々なドラマを生みながら、長崎、福岡、大阪、東京等全国各地で開催されてきました。
今回も会場を埋め尽くすほどの来場者となり、立て板に水の司会進行とともに、3部構成11曲の演奏に大きな拍手とアンコールの声に包まれました。最後は、長崎開催ではお馴染みの「長崎の鐘」の演奏に合わせて観客の皆様が大合唱し、会場全体が感動の渦に包まれ、創立30周年の節目に相応しい素晴らしい夢コンサートとなりました。
次回の演奏を心待ちにするとともに、長崎マンドリンクラブOB&OG会の今後益々のご活躍をお祈りいたします。
公開日:2025-03-28
経済学部学生の片淵キャンパスに関する活動が地元新聞に掲載されました(2025.3.25)
長崎大学経済学部の山口純哉研究室の学生7名が昨年からキャンパスツアーや交流サイト(SNS)投稿を通じ、片淵キャンパスの歴史や魅力を発信し続けています。今般、地元の長崎新聞が「長崎大学経済学部が創立120周年」との表題で、学生のこの活動を取り上げるとともにキャンパスに存在する瓊林会館や経済学部倉庫などの歴史的建造物をわかりやすく紹介しています。ちなみに、3月28日が経済学部前身である長崎高等商業学校の120年前の開学日となっています。
長崎新聞のHPに記事が公開されていますので、下記URLよりご覧ください。
公開日:2025-03-26
経済学部卒業式、卒業パーティーが開催されました(2025.3.25)
3月25日(火)、令和6年度長崎大学卒業証書・学位授与式がベネックス長崎ブリックホールで執り行われ、その後、経済学部卒業式が片淵町の学部講堂で執り行われました。経済学部卒業式では、卒業生・修了生に対して、宍倉学部長から経済学部で学んだことに誇りをもって歩んでもらいたいなど新たな門出に向けたエールが送られました。
引き続き18時から経済学部卒業パーティーが開催され、関係者の祝福の中、卒業生・修了生は仲間と共に希望に満ちた笑顔を見せていました。
この度経済学部からは、学部314名、大学院13名の合計327名が巣立っていきました。
前途洋々たる皆さんの今後のご活躍をお祈りいたします。
公開日:2025-03-26
瓊林会本部事務局の開所時間が変更になります(2025.4.1〜)
働き方改革などの社会環境を踏まえ、令和7年4月1日から、瓊林会本部事務局の勤務時間が1時間短縮され、次のとおり変更になりますのでお知らせします。ご不便をおかけしますが、宜しくお願い申し上げます。
1. 開所時間の変更
(変更前)
午前9時から午後5時
(変更後)
午前9時30分から午後4時30分
2. 実施時期
令和7年4月1日
公開日:2025-03-26
令和6年度第3回理事会が開催されました(2025.3.8)
令和6年度第3回理事会が、3月8日(土)に瓊林会本部とそれぞれ現地を繋いだリモートで開催されました。
理事会の議案としては、次の3件が審議されました。
(1)令和7年度事業計画・予算書・資金調達及び設備投資の見込みについて
(2)就業規則の一部改正(勤務時間の変更)について
(3)令和7年度役員賠償責任保険継続契約締結
検討報告事項として次の案件が報告されました。
(1)令和6年度活動計画の実施状況
(2)次期役員・代議員の改選について
(3)経済学部創立120周年記念事業について
(4)「若手目線による提言MTG」について
(5)令和6年度会費納入状況の報告
(6)その他
理事会では、令和7年度事業計画・予算や職員の勤務時間の1時間短縮の改正等について決議承認されるとともに、令和6年度活動計画の実施状況や令和7年からの代議員の改選状況が報告されました。また、経済学部創立120周年記念事業やLINEを活用した取り組みについての若手目線による報告等について議論が交わされ、長崎大学文教キャンパス再編構想に関しても意見交換を行いました。
公開日:2025-03-14
令和7年度代議員選挙における代議員当選者決定の報告(2025.3.3)
令和7年度代議員選挙の立候補受付は2月3日(月)から2月28日(金)までとなっていました。各支部のご協力を得て代議員立候補者の推薦も頂いていましたが、2月28日(金)に受付終了としていました。
その結果、今回は立候補者数が代議員定数21名を超えませんでした。これを受けて、3月3日(月)に代議員選挙管理委員会(委員長と委員3名の4名で構成)を開催し、21名の無投票当選を決定いたしました。つきましては、別添の通り、代議員当選者をご報告いたします。
今回当選された代議員の任期は2年であり、今後開催される代議員総会における決議権を有することとなります。
令和7年度の定時社員総会(代議員総会)は6月14日(土)に予定しております。
詳細につきましては、事務局より各代議員の方に別途ご連絡をいたしますので、よろしくお願いいたします。
令和7年3月3日
代議員選挙管理委員会
委員長 高堤 重人
公開日:2025-03-03