事務局からのお知らせ
総数 : 720 件中 1 〜 10 件目を表示しています。
厚労省長崎労働局より、無料職業紹介事業について定期指導の訪問を受けました(2025.8.21)
瓊林会では公益活動の一つとして平成30年3月より「無料職業紹介事業」を行っています。
定期指導は、職業紹介事業の適正な運営についての確認を目的として定期的に3年を目途に実施されることになっています。本定期指導においては、長崎労働局に対し、瓊林会の無料職業紹介事業の実情を説明、理解していただくと共に、双方において各種意見交換ができて有意義な定期指導となりました。
公開日:2025-08-22
令和7年度「製造業体験学習」の参加者が決定しました(2025.7.24)
「製造業体験学習」は公益事業の一環として実施するもので、経済学部生2〜4年生を対象に製造業企業の中で学生の皆さんが活躍できる部署が幅広くあることを肌で感じ取ってもらうと共に、今後の就職活動の一助にしてもらうことを目的に、北九州市のTOTO本社において実施するプログラムです。
この度、10名の定員に対し14名の応募がありましたが、審査を踏まえTOTO社のご協力をいただいて応募者全員14名の参加者が決定しました。
これを踏まえて、7月23日(水)と24日(木)の両日、瓊林会事務局において14名の参加学生に対して説明会を実施しました。
ご協力をいただくTOTO社の皆様、どうぞ宜しくお願いいたします。
※製造業体験学習:令和7年9月24日(水)〜25日(木) 参加学生14名
公開日:2025-07-25
瓊林会事務局は、8月12日(火)〜15日(金)まで閉所となります
8月12日(火)から15日(金)まで経済学部の経済学事務課が閉室になることから、それに合わせて瓊林会事務局においても、その期間閉所いたします。
従いまして、土日の期間を含めますと8月9日(土)から8月17日(日)までの間、閉所になりますので、ご不便をおかけしますがご理解をいただきますよう宜しくお願いいたします。
公開日:2025-07-24
行政機関への理事・監事の変更届及び事業報告書の提出を完了しました(2025.7)
6月14日(土)開催の令和7年度定時社員総会において、新たな理事、監事の就任が承認されましたが、理事・監事の変更がなされた際は、法律に基づいて行政機関への変更届が義務付けされています。これを受けて7月中旬までに、法務局・労働局・内閣府への届け出手続きが完了いたしました。
また、公益社団法人は、毎事業年度経過後3カ月以内に事業報告書(前年度分)を内閣府に電子システムで提出することになっておりますが、本件についても6月末までに報告が完了いたしました。なお、現在、内閣府においては、提出した書類の確認作業がなされています。
公開日:2025-07-24
Nagasaki Walksガイド研修会を実施しました(2025.7.5)
7月5日(土)、年2回開催のガイド研修会に、ガイド13名が参加しました。
前半は、日本二十六聖人記念館会議室での座学で、最近ガイドに登録された3名の紹介後、ガイド料金変更や業務フロー追加等の説明に続き、体験談を3名のガイドに話していただき情報の共有を図りました。最後に、新たに開設するコース「キリスト教徒の殉教と小ローマ長崎」の説明をしました。
後半は、酷暑の中を約2時間30分かけ、新コースのツアーガイドを実施しました。
【西坂の丘〜長崎奉行所(立山)〜岬の教会跡(元県庁)】
新コースは、今後Nagasaki Walksのホームページに掲載予定です。
公開日:2025-07-08
瓊林会島原支部長の中山富司男様(学1)がご逝去されました(2025.7.7)
2025年7月7日、瓊林会島原支部長の中山富司男様が94歳でお亡くなりになりましたので、謹んでご連絡を申し上げます。
喪 主 中山裕之助(なかやま ゆうのすけ)様(ご長男)
通 夜 7月8日(火)午後7時〜
告別式 7月9日(水)午後1時〜
(葬儀場所)マルイチ第一斎場
島原市弁天町1-7118-6(TEL 0120-01-4358)
中山様は、昭和28年3月に長崎大学経済学部をご卒業になりました。
瓊林会では、平成13年から24年間の長きにわたり島原支部長を務められ、瓊林会及び島原支部発展のために格別のご尽力をいただきました。
瓊林会の発展に貴重なご指導、ご支援を賜りましたことに深く感謝を申し上げますとともに、ご生前のご功績を偲び、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
公開日:2025-07-08
熊浩輔氏(学28・院29)の博士号取得の記事が長崎新聞に掲載されました(2025.6.26)
同氏は住宅型有料老人ホーム「ブルーインの森」などを経営されていますが、今春、長崎大学大学院経済研究科で経営学の博士号を取得されたとのことです。中小企業の事業主として経済学部大学院において学び直しをする中、現場の課題を解決する糸口が見えたとの掲載となっています。
長崎新聞のHPに記事が公開されていますので、下記URLよりご覧ください。
https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=543c2c7b625f45f5869403bcdf8faced公開日:2025-06-26
経済学部生に対する令和7年度「製造業体験学習」説明会を開催しました(2025.6.25)
6月25日(水)に経済学部本館において経済学部2年生から4年生を対象に、TOTO株式会社の支援による令和7年度「製造業体験学習」の説明会を開催しました。
これは瓊林会の「学生に対するキャリア教育・就職支援事業」の一環として、これまで岡三証券株式会社の支援により実施してきた「金融市場体験学習」の後継事業として本年度から実施するものです。
TOTO株式会社は製造業として100年を超える歴史を持ち、グローバル企業として発展をし続けている企業ですが、当日の説明会には井田経済学部長も参加され、対面及びZoom活用の合計11名の学生が参加しました。
体験学習は、北九州市にある同社本社及び本社工場において9月24日(水)〜25日(木)1泊2日で開催の予定であり、学習プログラムは学生の立場にたって同社に考えていただいた内容となっています。
なお、瓊林会より参加学生には、交通費・宿泊費等の負担補助として15,000円を支援することにしています。詳細については、添付ファイルをご覧ください。
大変貴重な体験学習になると思いますので、経済学部生の積極的な参加をお待ちしています。
公開日:2025-06-26
会報誌「瓊林」146号が完成しました
寄稿をいただいた会員の皆様、経済学部及び広告掲載の各社様のご支援を得て完成の運びとなりました。関係皆様に深く感謝と御礼を申し上げます。会員の皆様のお手元には6月末までにお届けする予定です。
なお、今号の掲載内容は添付ファイルの通りです。
今号には、瓊林会ホットコーナー欄に【「経済学部創立120周年記念事業」のお知らせと出席のご案内】を掲載していますので、ご確認をお願いします。
また、次号の原稿も募集しておりますので、募集要項をご覧のうえ、奮ってご寄稿ください。
※募集要項
https://www.keirinkai.or.jp/letterzine/recruit.html
公開日:2025-06-26