事務局からのお知らせ

総数 : 706 件中 441 〜 450 件目を表示しています。

瓊林会各支部の管轄範囲の見直し

 各支部の管轄範囲は、平成2年に取り決めた以降見直されていませんでした。
 市町村名の変更や筑豊支部等一部支部の休止等を反映し見直しました結果は別添の通りです。先日の理事会においても審議されました。
 来年4月より会費管理等において運営に移す予定です。
 (特に問題があれば事務局迄ご連絡下さい)


添付:瓊林会支部管轄範囲

公開日:2016-12-07

このページの先頭へ戻る

訃報情報の更新(2016.12.05)

 

こちら よりお入りください。

公開日:2016-12-05

このページの先頭へ戻る

会報誌「瓊林129号(就職支援特集)」は12月末発刊予定

 従来のエッセイ主体の内容を一部刷新し、今回は学生の就職活動時期に合わせ、就職支援特集にします。
 今後「瓊林」の内容を更に魅力あるものにする上で、ご意見ご提案があれば事務局宛ご連絡下さい。
(「瓊林130号」より「私の近況コーナー」を設けます。ハガキ半分程度で気軽に投稿できるようにしていますので、多数の応募をお願いします。)

公開日:2016-11-29

このページの先頭へ戻る

学生活動(Katchete)オープンパーティ開催間近(2016.11.25)

 9月30日より11月25日に開催が延期されていた、シェアキッチンカッチェテのプレオープンパーティの開催がいよいよ間近となりました。チケットを購入された会員の方は、お忘れなくご参加ください。開催場所も最初の時とは少し変わっていますのでご注意ください。

 日時 : 平成28年11月25日(金)18:30〜20:30
                 (18:00会場)

 場所 : 新大工市場内 中央奥(ニクヨシさん前)

公開日:2016-11-22

このページの先頭へ戻る

元経済学部長 都野尚典氏(学4)ご逝去

 当学部卒で学部長となられた都野尚典氏は、10月12日開催の学4回同窓会出席後に入院されていましたが、去る11月13日(日)に逝去されました。謹しんでお悔やみ申し上げます。
 尚、葬儀等は次の通りです。

1. 日時
   通    夜:11月15日(火)18:00より
   告別式:11月16日(水)13:00より 

2. 場所:法輪会館
        長崎市茂里町 3番31号
        tel (095)849-4000
  

公開日:2016-11-14

このページの先頭へ戻る

平成28年度本部会費納入状況(平成28年10月末現在)

 卒回靨・支部別の10月末時点の本部会費納入状況は次の通りです。
    「卒回別納入状況」   「支部別納入状況 」
 まだ今年度会費未納の方は納入下さるようお願いいたします。
(11月末までに納入いただいた正会員の方は、瓊林129号の「会費納入者一覧」に掲載いたします。)
 
 また、支部事務局で本部会費を預かっていてまだ送金されていない場合は、11月25日までに納入者リストをお送りください。(せっかく会費をいただいているのに、会費納入者一覧にお名前が記載されない、ということがないようお気をつけ下さい。)

公開日:2016-11-10

このページの先頭へ戻る

学生活動(五島富江町の空き家改築事業)への資金支援のお礼


 先般、資金支援のお願いをいたしましたが、皆様のご支援を得て、締切日まで4日を残し、目標の100万円をクリアして106万円に到達することができました。
 学生より次の通り感謝の手紙が届いています。

***************************************

こんにちは。私たちは、経済学部の西村ゼミに所属している3年生です。

10月17日に掲載していただいた、古民家を再利用して島民と来島者が集う場を作るプロジェクトに関しまして、大きな進展がございました。

資金集めのためにクラウドファンディングを行っておりましたが、先日、目標である100万円を達成致しました!!!

瓊林会の皆様には多大なるご支援を賜り、大変感謝しております。ありがとうございます。

クラウドファンディング終了まであと4日ございますので、まだまだご支援受け付けております!

 

▼私たちの活動について(ご支援もこちらからお願いいたします)

https://faavo.jp/nagasaki/project/1575

 

銀行振込での支援をご希望される方は、下記アドレスまでメールにてご連絡ください。

担当者より、折り返し手順についてご案内させていただきます。

※ご連絡頂く際は、"te to baについて"と件名に記載をお願い致します。

▼メールアドレス

mailte.to.ba.in.goto@gmail.com

公開日:2016-11-09

このページの先頭へ戻る

宮脇前会長(学16)が長崎商工会議所会頭へ(2016.11.1)

 去る11月1日に長崎商工会議所の臨時議員総会が開催され役員改選を実施。
 今年6月に瓊林会会長を退任された宮脇前会長が長崎商工会議所の会頭に選任されました。(任期は3年)
 今後、地域経済界の舵取り役として地域活性化を目指しますので、瓊林会としても応援していきたいと思います。

公開日:2016-11-04

このページの先頭へ戻る

学生活動(五島富江町の空き家改築事業)への資金支援のお願い

 学生からクラウドファンディングによる資金出資依頼が下記の通り瓊林会に届いています。
 ご賛同いただける会員の方は、よろしくお願いいたします。
(募集期間:2016年11月13日迄
 目標金額100万円に対し、10/17現在の達成額 75万円)

***************************************

私たちは経済学部の西村ゼミに所属している3年生です。イノベーション実践研究というテーマのもと、五島の富江という場所を拠点としてゼミ活動を行っています。富江をはじめとする離島では、空き家の増加が近年問題となっています。 また、富江にはカフェなどの人が集まれる場所がありません。そこに目を付けた私たちは、空き家を有効活用して衰退する町の活気を取り戻すことができないかと考えました。

 

今年 3 月末、富江の空き家を改装して地元の人同士、さらには地元の人と来島者をつなぐ場、その名も te to ba(手と場)プロジェクトを始動しました。

 

te to ba では、地元のクリエイターさんの作品を販売し、コーヒーを出せる小さなカフェとして経営をしていきたいと考えています。 また、ワークショップなどのイベントも開催する予定です。

 

しかし、改装にはどうしてもお金がかかってしまいます。そのため、わたしたちはクラウドファンディングという手法を使って協力者をつのり、資金を集めることにしました。クラウドファンディングとは、ある目的のために、インターネットを通じて不特定多数の人から資金の出資を募ることです。出資してくださった方には、富江の特産物や te to ba オリジナルグッズをリターンとしてお返しします。期間内に、プロジェクトに共感してくださった支援者が少額ずつ資金を出資し、目標資金が集まった時点でプロジェクトが成立し、集まった資金を元手に te to ba の改装を行う予定です。

そこで、認知度を向上させ、1 円でも多くのご支援を賜りたく、瓊林会のホームページの掲載をお願いさせていただきました。興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、下記 URL から私たちの te to ba プロジェクトのこれまでの活動がご覧になれます。並びに、ぜひ、ご支援もよろしくお願いいたします。

 

https://faavo.jp/nagasaki/project/1575

 

SNSも活用して、随時te to baの情報をアップしています!

facebook: https://www.facebook.com/tetoba.goto/?fref=ts

twitter: https://twitter.com/te_to_ba

Instagram: https://www.instagram.com/te_to_ba/

 

 

 

te to ba前で撮影〉

公開日:2016-10-17

このページの先頭へ戻る

東京で「アジアをつなぐ長崎ロード」シンポジウム開催(2016.10.23)

 長崎県主催で、長崎の偉人や交流史を通して「日中を繋ぐまち長崎」の新たな魅力を掘り起こすためのシンポジウムが、下記の通り東京で開催されます。
 東京圏在住の会員の皆様の多数のご参加をお願いします。

1.名 称:「アジアをつなぐ長崎ロード

  〜日中の絆を深めた人々〜」

2.開催日:平成281023日(日)13:00〜17:20

  (12時半会場)

3.場 所:東京都江戸東京博物館

 

4.内 容:

<第1部> 講演

○東京大学名誉教授 濱下武志氏

 「アジア・太平洋海域 世界の中の長崎と九州」

○長崎大学教授 王維氏

 「土着化した長崎の華僑文化

   〜多文化共生による観光政策と地域活性化〜」

○日本総合研究所理事長 寺島実郎氏

 「全体知の中での長崎県の立ち位置

   〜17世紀オランダからの視界の連載を続けて〜」

 

<第2部> パネルディスカッション

   詳細は添付ポスターをご覧ください。

 

◆参加費:無料

◆問合せ・お申込み(担当:前山)

  TEL:095-895-2087  FAX095-827-2487

   以下のサイトからも申し込みいただけます。

https://eap.pref.nagasaki.lg.jp/kv2/sinsei_list_pc.php5?lgcode=42000

◆申込〆切:10/22(土)

公開日:2016-10-11

このページの先頭へ戻る