事務局からのお知らせ

総数 : 684 件中 11 〜 20 件目を表示しています。

令和6年度第2回理事会が開催されました(2024.10.26)

令和6年度第2回理事会が、10月26日(土)に瓊林会本部とそれぞれ現地を繋いだリモートで開催されました。
理事会の議案としては、次の2件が審議され、承認可決されました。
(1)令和7年度支部別代議員定数の決定について
(2)業務執行理事選定について
また、検討報告事項として次の案件が報告されました。
(1)令和6年度上期事業報告と下期予定
(2)キャリアデザイン講師人選結果報告
(3)金融市場体験学習結果報告
(4)「若手目線による提言MTG」の進捗報告
(5)経済学部創立120周年記念事業に向けた取組報告
(6)役員改選期に向けての対応準備について
(7)その他
特に、来年度の経済学部創立120周年に向けて、寄付活動に関して活発な議論が交わされました。
また会議終了後に、長崎大学キャンパス再編構想に関して意見交換を行いました。

公開日:2024-10-28

このページの先頭へ戻る

客員研究員 税所先生(大学院1回卒)著書のご紹介

2024年4月から客員研究員として経済学部に在籍されている税所哲郎先生が分担執筆された書籍が出版されましたので、是非ご覧ください。

Intersecting Entrepreneurship, Internationalization, and Green Innovation

https://www.igi-global.com/book/intersecting-entrepreneurship-internationalization-green-innovation/355010


---書籍解説----------------------------------

今日のグローバル経済では、あらゆるビジネスプロセスにおいて、国や地域の垣根を越えた視点でグローバル・サプライチェーンが構築されています。これまで、グローバルなサプライチェーンを構築する取り組みは、当初、製造業やその他の産業部門の「目に見える製品」に焦点が当てられていました。しかし、近年では、グローバル・サプライチェーンをビジネス戦略に活用する動きは、製造業にとどまらず、ITサービス分野など「見えない製品」を対象とする領域にも広がっています。本論文では、国内外のIT企業が関与する日本のITサービス業界におけるグローバル・サプライチェーンの現状と課題について論じたものです。


---著者紹介---------------------------------

中央大学経済学部を卒業、金融機関を経て、関東学院大学、群馬大学、国士舘大学勤務。

青山学院大学大学院国際政治経済研究科国際ビジネス専攻修士課程修了、修士(国際経営学)。長崎大学大学院経済学研究科経済経営政策専攻修士課程修了、修士(経済学)。中央大学大学院理工学研究科情報工学専攻博士後期課程修了、博士(工学)。専門分野は、経営情報、情報戦略、情報セキュリティ、情報システム。

著書に、(共著)『Knowledge Transformation and Innovation in Global Society』(2024、Springer)、(共著)『Base of the Pyramid and Business Process Outsourcing Strategies』(2023、Springer)、(共著)『Frameworks and Cases on Evolutional Supply Chain』(2022、IGI Global)、(共著)『Japanese Business Operations in an Uncertain World』(2021、Routledge)、(単著)『アジアの情報通信産業と産業クラスター』 (2021、白桃書房)など。


公開日:2024-10-28

このページの先頭へ戻る

山浦久司先生(学19)講演会「『琴海の嵐』を語る」が開催されました(2024.10.25)

令和6年10月25日(金)長崎大学片淵キャンパスにおいて、同経済学部の同窓である山浦久司先生を講師に迎え、著書「琴海の嵐」を自ら解説される特別講演会が開催されました。
山浦先生は、一橋大学から博士号を受け、千葉大学教授、明治大学教授、会計検査院長等を歴任されており、現在は明治大学名誉教授です。
この講演会は、長崎大学附属図書館地域文化研究会の主催によるもので、今回は、大佛次郎の「鞍馬天狗」のモデルと言われ、初代会計検査院長に上り詰めた大村藩士の渡辺昇の活躍と、幕末の大村藩(藩主大村純煕)の激動の歴史を分かりやすく解説していただきました。
山浦先生の幕末の志士を交えた幅広く興味深いお話や裏話などに聞き入り、あっという間に100分が過ぎてしまいました。聴講の皆様からは、地元なのに大村藩のことなどをよく知らなかったとか、この経済学部から山浦先生のような方が輩出されたのを誇りに思うなどのことば、著書の続編を期待する声なども聴かれ、講演会は盛会のうちに終了しました。
是非、この「琴海の嵐」を一読されては如何でしょうか。



公開日:2024-10-26

このページの先頭へ戻る

令和6年度第5回目「瓊林会デー」(弁当無料配布)を実施しました(2024.10.24)

瓊林会では、学生支援活動の一つとして「瓊林会デー」と称した経済学部生への弁当無料配布を展開しています。
今年度5回目となる10/24(木)、用意した230個の弁当には、配布場所の生協食堂に至る通路に長蛇の列ができ、学生は笑顔で弁当を受け取っていました。品切れとなるほど大盛況で、その認知度も高まっています。
この「瓊林会デー」の情宣については、学生への一斉メールやキャンパス内のポスター掲示など、経済学部に多大の支援をいただいております。


公開日:2024-10-25

このページの先頭へ戻る

令和6年度「キャリアデザイン講座(第1回目)」が開催されました(2024.10.23)

今年度第1回目「キャリアデザイン講座」が、瓊林会下記2名の方を講師に迎え約40名の学生を対象に開催されました。今年度から全ての講座とも全業種を対象に講師人選をお願いしていますが、西岡氏はこれまでの大手企業での役員経験を踏まえ飲食企業管理部門責任者として、また高木氏は大手メーカー広報担当者として、現在、活躍をされておられます。

学生からは両講師に対して幅広い領域につき積極的な質問が出され、講師からは実体験に基づいてわかりやすく熱心にお話をいただきました。本講座は学生と講師とのツーウェイ方式での授業ですが、同じ経済学部の先輩・後輩だからこそ何でも話し合える雰囲気の中、とてもフランク・率直なやり取りがなされ、学生にとっては大変有意義な講座となりました。

最後に、学生へのアドバイスとして、大学生活は今しかないこと、皆さんには広い未来が待っているので学生時代の今、一つでも多くの経験をして視野を広めることが大切、また、学生時代の同期や先輩・後輩との繋がりは人生にとって大きな糧となるものなので、瓊林会を活用するなどして、人とのつながりを大切にした人生を歩んでくださいとのエールが送られました。

学20 西岡 卓志氏 
    株式会社ライトハウス 管理部部長
学51 高木 綾子氏 
    NEC コーポレートコミュニケーション部ディレクター


公開日:2024-10-25

このページの先頭へ戻る

「金融市場体験学習」に参加した学生から感想レポートが届きました(2024.10)

経済学部3年生を対象に、昨年度に引き続き令和6年度「金融市場体験学習」を開催いたしました。
これは、我が国の金融市場拠点の中心である東京で、学生が東京証券取引所や証券会社トレーディングルームなどを体験し、実際の株式や債券業務を学ぶ体験学習です。
この学習では、新卒採用人事担当経験者から今後の就活を進める上で参考となる貴重なアドバイスもあったとの事であり感謝の言葉が寄せられていました。
この度、参加した学生から感想レポートが届きましたので、掲載いたします。

公開日:2024-10-08

このページの先頭へ戻る

長崎大学附属図書館経済学部分館で本木昌造展−生誕二百年記念−を開催中(9/3〜12/2)

本木昌造展−生誕二百年記念−が下記の通り開催されていますので、ご案内します。

■展示期間:2024年9月3日(火)〜12月2日(月)
  平日     9:00〜17:00
  土日祝日 12:00〜17:30
■展示会場:長崎大学附属図書館経済学部分館1階 
     (長崎市片淵4丁目2-1)
■入場料:無料

本木昌造は「近代活版印刷の祖」と呼ばれる人物です。
元々は、長崎のオランダ通詞を生業としていましたが、西洋文明と接する機会があり、製鉄や造船、印刷、教育など多様な業種に関わっています。中でも、印刷分野は日本における先駆け的人物と言われています。
展示品は、本木家文書と称する昌造自筆草稿(初公開)など全24点が展示されており、また本学附属図書館に所蔵する資料を一堂に集めて行う初めての展示会となっていますので、ご興味のある方は、是非、お出かけください。

※詳細は長崎大学HPをご覧ください。
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/event/event1631.html

公開日:2024-09-26

このページの先頭へ戻る

山浦久司先生(学19)講演会「『琴海の嵐』を語る」のご案内(2024.10.25)

経済学部の同窓である山浦久司先生による特別講演会が、下記の通り開催されますので、ご案内します。先生の著書「琴海の嵐」については昨年11/30のHPでご紹介しています。

■日時:2024年10月25日(金)16:30〜18:00
■場所:長崎大学経済学部 22番教室
   (長崎市片淵4丁目2-1)
■講師:山浦久司(やまうら ひさし)氏
  長崎大学経済学部卒業(19回卒)
  明治大学名誉教授、元会計検査院長
■演題:「琴海の嵐」を語る
  幕末大村藩の激動と剣豪渡辺昇の活躍
■主催:長崎大学附属図書館地域文化研究会
 後援:経済学部及び瓊林会
■定員250名(先着順、入場無料)

※詳細は長崎大学HPをご覧ください。


公開日:2024-09-26

このページの先頭へ戻る

第2回・経済学部創立120周年記念事業実行委員会を開催しました(2024.9.18)

経済学部から10名、瓊林会から9名、合計19名による第2回実行委員会を開催しました。
最初に第1回実行委員会にて確認事項となっていた案件につき、状況説明がなされました。その中で、募金活動については「募金趣意書・募金要項・全体的構成内容」また「募金活動の具体的作業スケジュール」等について幅広く意見交換を実施しました。
経済学部からは、「120周年記念に向けた独自事業」について経済祭や地域と連携した企画(案)、広報の展開方法などについて説明がありました。
なお、記念式典は、第1候補日:令和7年11月29日(土)、第2候補日:12月6日(土)として調整していくこととなりました。
次回は10月16日(水)の開催を予定しています。

公開日:2024-09-19

このページの先頭へ戻る

令和6年度「金融市場体験学習」を開催しました(2024.9.10〜11))

経済学部の学生が9月10日(火)〜11日(水)の2日間、我が国の金融市場拠点の中心である東京において、東京証券取引所や証券会社トレーディングルーム等を実地体験し、実際の株式や債券の業務を学ぶ「金融市場体験学習」を昨年に引き続き開催しました。
参加した3名の学生にとって普段経験することのできない貴重な体験学習となりました。

開催にあたっては、國廣理事・東京支部長に日程調整から実際の訪問アテンドに至るまで、多大のご支援をいただきました。なお、この体験学習に参加した学生の感想レポートを後日HPに掲載予定にしています。

公開日:2024-09-12

このページの先頭へ戻る