事務局からのお知らせ

総数 : 706 件中 691 〜 700 件目を表示しています。

100周年に向けての取り組みスタート〜本部役員会〜

瓊林会本部役員会が、博多ステーションプラザホテルで、7日17時より開催されました。
 
100周年記念事業について、井手専務理事の「つかみどころのない大物」という表現があてはまるかのように、幅広い議論が交わされました。
 
「形に残るものよりも、心に残るものを」という福地会長の挨拶があり、ハード面ではなく、ソフト面を・・・学生、教官に役に立つ講演、研究支援等を進めていきたいというコンセプトのもと、当面1億円を目処に記念事業の募金を呼びかけていくことになりました。
 
また、瓊林会東京支部から、東京の瓊林会館老朽化により、収入源であるテナントを今後も安定して確保することが難しいとして、立て替え費用を記念事業として組み入れることが提案され、了承されました。
 
100周年記念式典は、福地会長と学部長との間で17年秋に行うことにされており、春に長崎での瓊林会の総会と理事会、秋に記念式典という形で進められています。
 
今後、記念事業等の取り組みが一層活発になりそうです。 
 

公開日:2003-11-07

このページの先頭へ戻る

長崎大学で学びませんか〜学生募集中〜

長崎大学経済学部では、社会人向けカリキュラム(学部教育・
大学院教育MBAコース)に力を入れています。このたび、来年度
からの学生を募集しておりますので、ご興味のある方々に
ご紹介くださいますようお願いいたします。
 
経済学部卒業生の方におかれましても、「もう一度学びたい」
「大学院で研究をしたい」というお気持ちがあれば、どうぞ
挑戦してみてください。
 
 
======================================================
長崎大学社会人特別選抜学生募集 
      
  学びたいあなたへ!
ー長崎大学社会人特別選抜学生募集ー 
 
  
▼経済学部夜間主コース
働きながら4年間で学士(経済学)の学位が取得できます。 
 
●募集人数  60名 
●試験日時  11月15日(土)午前10時〜 
●試験科目  小論文・面接 
●出願期間  11月4日〜7日まで 
●問い合わせ  長崎大学学務部入試課
TEL 095-819-2111 
  
▼大学院経済学研究科 修士課程
働きながら2年間で修士(経済学・経営学)の学位が取得できます。昼夜開講制。 
 
●募集人数  8名程度 
●試験日時  12月6日(土)12月7日(日) 
●試験科目  小論文・面接 
●出願期間  11月12日〜25日まで 
●問い合わせ  長崎大学経済学部 大学院担当
TEL 095-820-6325 
 

公開日:2003-10-24

このページの先頭へ戻る

10月6日(月) 福地茂雄瓊林会会長による経済講演会のご案内(長崎市)

日時 平成15年10月6日(月)  
                開場 17:00
                開演 18:00
                終演 20:10
 
場所 長崎ブリックホール大ホール(長崎市茂里町)
 
 
   18:00 〜 19:00
   テーマ「変える勇気、変えない勇気」
   講師 アサヒビール(株)代表取締役会長兼CEO
       福地 茂雄 (ふくち しげお)氏
 
   19:00 〜 20:10
   テーマ「再浮上目ざす日本経済」
   講師 (株)日本経済新聞社代表取締役社長
       杉田 亮毅(すぎた りょうき)氏
 
            入場無料
 
主催 長崎商工会議所、長崎経済同友会、長崎法人会
後援 瓊林会
 
問合わせ先  瓊林会     
〒850-0003 長崎県長崎市片淵 4-2-1 長崎大学経済学部内 瓊林会館 
Tel: 095-821-4567 Fax: 095-821-4569 E-Mail: info@keirinkai.or.jp 
 
[ポスター拡大版]
http://www.keirinkai.or.jp/img/20031006_fukuchi_sugita.jpg 
 

公開日:2003-08-22

このページの先頭へ戻る

オープンキャンパスが行われる

経済学部では、高校生に対して入学をアピールするための
オープンキャンパスが行われました。
 
長崎県内外の各所から、大型バス十数台が片渕キャンパスに乗り入れ
411名を越す高校生が経済学部からの説明を受けていました。 

公開日:2003-08-20

このページの先頭へ戻る

経済学部のサークルに活動奨励金を交付しました

 瓊林会では、長崎大学ならびに経済学部の活性化を目的として、
経済学部にて活動を行うサークルに対し、あらゆる援助と支援を
行っています。
 
 平成15年度は16団体に活動奨励金としてそれぞれ交付すること
とし、去る7月3日にその交付式を行いました。瓊林会専務理事
井手清三氏(学5)より、サークル生を代表して松島洋志君(学部3,
サークル幹事会)に交付金を手渡す形で執り行いました。
 
 今後の各サークルの活躍を期待しております。
 
 
交付対象団体:
  ラグビー部
  サッカー部
  バレーボール部
  準硬式野球部
  バドミントン部
  硬式庭球部
  水泳部
  サークル幹事会
  ゼミナール連合協議会
  マンドリン倶楽部
  茶道部
  インターネット倶楽部 ( http://students.econ.nagasaki-u.ac.jp/server/ )
  軽音楽部(夜)
  会計経理研究会
  E.S.S
 
 
交付式参加者:
 中島 弥生 (マンドリン倶楽部)
 柴田 聖史 (サッカー部)
 中村 祐介 (バスケットボール部)
 浜崎 敬 (軽音楽部(夜))
 藤本 ゆかり (会計経理研究会)
 河村 大輔 (ラグビー部)
 松島 洋志 (バレー部・サークル幹事会)
 稲永 敬文 (硬式庭球部)
 石塚 雄太 (ラグビー部)
 今崎 秀司 (野球部)
 大神 健治 (インターネット倶楽部)
 
 井手 清三 (瓊林会専務理事)
 一ノ瀬 剛 (瓊林会事務局長) 
 

公開日:2003-07-03

このページの先頭へ戻る

経済学部長が菅家正瑞先生から杉原敏夫先生へ(7月1日付)

 菅家学部長の任期が6月30日をもって満了するに伴い、次期学部長
適任者の選挙が行われ、5月28日(水)杉原敏夫教授が第22代学部長
適任者として選出された。
杉原教授は島根県出身で京都大学大学院理学研究科修士課程修了し
富士通(株)など民間企業に勤務後、87年大阪短期大学教授、93年に
長崎大学経済学部教授として赴任、「経営情報処理」などを担当して
おり、97年九州大学から博士(経済学)の学位が授与されている。
 
詳しいプロフィールなどについては次をクリックしてください。
 
 
 http://www.econ.nagasaki-u.ac.jp/news/2003/05/2003.05.28a.html
 http://www.econ.nagasaki-u.ac.jp/info/check/data/kigyou.htm#sugihara
 http://www.econ.nagasaki-u.ac.jp/staff/sugihara/rindex.htm
 

公開日:2003-06-26

このページの先頭へ戻る

「瓊林」第102号発行

長崎大学経済学部の同窓会組織、「瓊林会」が、このほど会報の「瓊林」第102号を発行した。今回は、昨年度後半に開かれて好評だった「トップセミナー」についての特集が組まれている。
(目次から)
・通常総会ご案内
・会長挨拶「知の世紀」へのプレゼント
・学部長挨拶
・経営トップセミナーを受講して
・随想
・全員集合
・瓊林文芸
・楽しいコーナー
・若い力「インターネット倶楽部の活動状況と今後の展開」
・同期の集い
・支部だより
・合掌
・慶弔
・学園だより「準夢大賞で経済学部生が表彰される」
・本部だより
・叙勲
・寄贈図書 
 

公開日:2003-05-15

このページの先頭へ戻る

3年生向けの就職ガイダンス始まる

就職に関するガイダンスが14日スタートし、第1回目は就職相談室の湯籐相談員による、就職相談室の使い方の説明があった。
この日のガイダンスには、3年生を中心に約140名の学生が参加。就職活動に向けた心構えなどを、藤田学生委員長が話されたあと、資料の場所、相談室利用上の注意点から、求人票を出してくる企業はどういうところなのか、就職活動をはじめるにあたって、友人や親とよく話をして自分の性格を知ることからはじめなければならないといった話をしていただいた。
このガイダンスは、今後も水曜日の4時からの時間帯に行われることになっているので、3年生は学務係前の掲示に注意してもらいたい。
(写真は、お話をされている湯籐相談員。「おばちゃん」じゃなくて、「ゆとうさん」って声を掛けてくださいね。」) 
 

公開日:2003-05-14

このページの先頭へ戻る

交通安全講習会に多数の学生が参加

4月25,26の両日、文教キャンパスと片淵キャンパスでそれぞれ交通安全講習会が行われた。この講習会は毎年行われているのもので、経済学部においては各サークルに参加を義務づけているほか、参加が車の入構許可証の許可条件となっているため、多数の学生が参加した。

公開日:2003-04-26

このページの先頭へ戻る

新入生合宿が行われる

4月12日から13日まで、雲仙で新入生を対象とした合宿研修が行われた。今回は、夜間主の学生をのぞき「授業」として単位認定されることになった。
文教の中部講堂からバスで仁田峠へ登り昼食。その後、大学生活についてのオリエンテーションがあり、夜は上級生を交えて班別にディスカッションが行われた。
入学したばかりで何もわからない新入生が、一緒に1泊2日行動することで、安心して学生生活をはじめられるいいきっかけになったのではないだろうか
 

公開日:2003-04-13

このページの先頭へ戻る