事務局からのお知らせ

総数 : 696 件中 151 〜 160 件目を表示しています。

荒川和敏氏(学5)から寄贈の小冊子「前世紀の『瓊林』を読む」をHP「瓊林会図書室」で紹介しています

 荒川和敏氏が、会報誌「瓊林」第49号(昭和51年発行)より第100号(平成14年発行)までの52冊を精読し、その内容を項目ごとに整理しわかり易く紹介する小冊子を作成して瓊林会に寄贈いただきました。
 瓊林会では、この小冊子をHP「瓊林会図書室」で詳しくご紹介していますので、HPをご覧いただきますと幸いです。併せて、読んでみたい会報誌がありましたら事務局まで連絡していただきますと当該会報誌をお送りいたしますので、よろしくお願いします。

◆HP瓊林会図書室 「会報誌」のページ
https://keirin-tosho.jimdofree.com/%E4%BC%9A%E5%A0%B1%E8%AA%8C/

 なお、HP「瓊林会図書室」は瓊林会が所蔵する書籍、雑誌等を少しずつご紹介していくために作成したページです。

◆HP瓊林会図書室 トップページ
https://keirin-tosho.jimdofree.com/

「前世紀の『瓊林』を読む」 内容ご紹介篇・資料篇

公開日:2022-02-21

このページの先頭へ戻る

大場敏男氏(学3)が「思い出の真実一男先生 〜西山で、そしてあの日このとき〜」の小冊子を出版されました

 大場敏男氏には、会報誌「瓊林」138号、139号連載で特別コーナー「恩師の思い出」欄に掲題の寄稿をいただきました。大学を卒業されて60有余年経過した今も、大場氏が心の中でずっと大切にされてきた真実先生に対する尊崇のお気持ちや、当時の学生時代の思い出等が鮮やかに記されています。
 今般、この連載を一冊の小冊子として出版され、瓊林会及び経済学部図書館に寄贈いただきました。瓊林会では、小冊子を「瓊林会の本」として大切に所蔵したいと考えています。

公開日:2022-02-21

このページの先頭へ戻る

会報誌「瓊林140号」(令和4年6月発行)の原稿を募集中です

 原稿締切は4月20日(水)ですので、全国の多くの会員の方から寄稿をお願いします。
 特に「学生時代の思い出」への寄稿は、幅広い年代の会員の方からお待ちしたいと思います。
 「瓊林ギャラリー」への作品投稿も、絵画、版画、絵手紙、写真、工芸品等、沢山の作品をお待ちしています。

※詳しい募集内容は「原稿の募集」欄をご覧ください。
https://www.keirinkai.or.jp/letterzine/recruit.html

公開日:2022-02-18

このページの先頭へ戻る

大学院15回 西崎信男氏の新著をご紹介します

 西崎信男氏は、現在、九州産業大学人間科学部スポーツ健康科学科の教授としてご活躍中であり、昨年10月末、「スポーツファイナンス入門〜プロ野球とプロサッカーの経営学〜」を上梓されました。
 この本は、英国プレミアリーグ・NPBの財務データを例に、経営・会計の基本とともに「カネの流れ」「スポーツビジネスの仕組み」を学ぶ経営・ファイナンスの入門書となっています。
 経済学部ご出身の皆様には面白く読んでいただけると思われます。是非ご一読いただきますと幸いです。

※詳細は税務経理協会のHPをご覧ください。
http://www.zeikei.co.jp/book/b590260.html

スポーツファイナンス入門
西崎信男/著
税務経理協会
2021年10月発行

公開日:2022-02-10

このページの先頭へ戻る

「自分新化講座」第3回講演会(2022.2.8)は中止になりました

 2022年2月8日、出島メッセ長崎で開催予定となっていた「自分新化講座」第3回講演会(講師:福地敏行氏)は「中止」となりましたのでご連絡いたします。
 これは、新型コロナウイルスの急速な感染拡大により、長崎市に「まん延防止等重点措置」が適用されたことに伴い、主催者である長崎伝習所の判断によるものです。
 なお、長崎伝習所より正式な中止のご連絡が届きましたので、添付ファイルとしてご紹介します。チケットの払い戻し等につきましてはこちらの文書をご参照ください。
(※チケットの払い戻し手続きは3月25日迄です。)

公開日:2022-01-21

このページの先頭へ戻る

「令和3年度瓊林会年会費の納入」についてご確認のお願い(事務局からのお願い)

 いよいよ令和3年度も残すところあと2カ月になりました。何かとご多用中とは存じますが、会員の皆様に改めて「令和3年度瓊林会年会費の納入」についてご確認をお願い申し上げます。
 ご確認をいただきまして納入がまだの会員の方は、年度末の3月末までに、何卒、納入手続きをしていただきますようお願い申し上げます。尚、既に納入済みの会員の皆様には、この場をお借りして御礼を申し上げます。
 ご承知の通り、瓊林会の事業活動は、会員の皆様方の会費を主な活動費として運営がなされておりますので、何卒、ご協力をお願い申し上げます。

公開日:2022-01-21

このページの先頭へ戻る

経済学部生が「西九州新幹線開通の課題」に関して長崎経済同友会に研究内容を報告(2022.1.17)

 1月17日(月)、経済学部キャンパスにおいて、今秋の西九州新幹線開通に伴う課題について長崎大学経済学部生が研究した内容の報告会が、長崎経済同友会の会員に対して実施されました。
 今回の報告会は、新幹線問題を複数の観点から整理し、若い世代と地元経済界の方々の認識の共有を図ることを目的として開催され、深浦学部長が指導するゼミの学生ら4チームが報告会を行いました。同友会参加者からは、「学生の視点は様々で面白く、聞いていて勉強になった」とのコメントが寄せられたとのことです。
 なお、長崎大学経済学部と長崎経済同友会は令和元年から包括的連携協力に関する協定を締結しています。

※詳細は長崎大学HPの記事をご覧ください。
https://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/news/news3531.html

公開日:2022-01-21

このページの先頭へ戻る

学24 山口勝美氏が自著「人生の百倍返し」(前後編)を希望者に贈呈されます

 同氏は経済学部を昭和51年に卒業後、大手都市銀行企画部に長きにわたって在籍され、銀行の激動期を身をもって体験されました。銀行退職後は教育財団の事務局長としてご活躍、現在は難病を患われておられる奥様を在宅介護されています。
 本著は同氏の自伝的小説であり感動のドラマです。前編は昨年8月に出版されており、後編は今春に出版予定となっています。
 今般、同氏から瓊林会会員希望者の皆様に対して100部限定で前後編2冊を郵送料も同氏ご負担の上で贈呈します、と申し出を受けました。
 つきましては、本の贈呈を希望される会員の方は、下記瓊林会事務局まで電話またはメールにてご連絡をお願いします。

《瓊林会事務局》
 電 話 :095-821-4567
 メルアド:info@keirinkai.or.jp


公開日:2022-01-07

このページの先頭へ戻る

会報誌「瓊林139号」が完成しました。

 会員の皆様のお手元には12月末までにはお届けする予定です。
 尚、今号の掲載内容は添付ファイルの通りです。

公開日:2021-12-27

このページの先頭へ戻る

《ご注意ください》「ゆうちょ銀行」で会費・寄附金を「現金振込」される場合、1/17から1件ごとに送金手数料110円が加算されます

 令和4年1月17日(月)から、ゆうちょ銀行の送金手数料の改定に伴い、会費・寄附金を「現金振込」される場合、1件ごとに送金手数料110円が加算されますのでご注意ください。

〈A〉会費の振込について

  • 1. 会費専用払込票(赤色)でゆうちょ銀行窓口及びATMから「現金払込」される場合、送金手数料110円(税込)がかかるようになります。

⒉ ゆうちょ銀行でも、通帳またはキャッシュカードを利用して振込される際は、従来と同じで加算されません。

3. コンビニエンスストア・PayPayでの振込は、従来と同じで加算されません。


〈B〉寄附金の振込について

1. 寄附金専用払込票(赤色)でゆうちょ銀行窓口及びATMから「現金振込」される場合、送金手数料110円(税込)がかかるようになります。

2. ゆうちょ銀行でも、通帳またはキャッシュカードを利用して振込される際は、従来と同じで加算されません。

3. コンビニエンスストア・PayPayでの振込は取り扱っていません。


※ご参考:ゆうちょ銀行HPより
「各種払込みサービスを現金で利用する場合の加算料金」
https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2021/uemgm1000002qopu-att/a1624859767953.pdf


公開日:2021-12-23

このページの先頭へ戻る