事務局からのお知らせ

総数 : 716 件中 211 〜 220 件目を表示しています。

会報誌「瓊林138号」が完成しました。

 会員の皆様のお手元には今月末頃にお届けする予定です。
 尚、今号の掲載内容は添付ファイルの通りです。

公開日:2021-06-28

このページの先頭へ戻る

経済学部図書館の改修完成記念式典が執り行われました。(2021.6.23)

 附属図書館経済学部分館は老朽化が著しく、この度改修工事が行われ、1階はグループ学習室や情報サロンといった動の空間に、2階は静の空間として感染症対策も考慮した全席個人席の閲覧室へと大きく改修がなされました。また、従来展示されていた武藤文庫と共に100有余年の伝統の中で収集された資料を核とした貴重なコレクションを展示した「長崎学資料展示室」が開設されました。

 完成記念式典の様子は長崎大学HPで紹介されていますので、下記の記事をご覧ください。

長崎大学HP記事
拱橋方向から見た外観
2階閲覧室
長崎学資料展示室
改修完成記念式典

公開日:2021-06-25

このページの先頭へ戻る

山口准教授が長崎東高校にて講演とディスカッションを行いました(2021.6.10)

 6月10日に経済学部の山口純哉准教授が、長崎東高校にて「ともに良き世を創るために〜問題解決はじめの一歩〜」と題してオンラインで講演、ディスカッションしました。この講演は長崎東高校を拠点とする文科省WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業の基調講演として実施されたもので、同校の約500名の生徒に加え、県内の他校からも生徒や教員が参加しました。

経済学部HP記事

公開日:2021-06-18

このページの先頭へ戻る

定時社員総会・臨時理事会が開催され瓊林会新体制がスタートしました(2021.6.5)

65日(土)、令和3年度定時社員総会が開催され、5名の理事と1名の監事、それぞれの退任と就任が承認されました。本総会をもって私達を5年間導いてこられた田中会長が退任されることになりました。会長としてのこれまでのご尽力に深く感謝と御礼を申し上げます。併せて、退任される理事・監事の方々にも深く感謝と御礼を申し上げます。

引き続き開催された臨時理事会において、喜多村円氏(学29)が会長に選定されるとともに業務執行理事(専務理事・常務理事)が選定され、新体制がスタートしました。

今後、喜多村会長のもと下記体制により瓊林会の更なる発展に向け邁進してまいります。

喜多村会長は、現在、TOTO株式会社代表取締役会長をされています。

引き続き、会員の皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。


公開日:2021-06-07

このページの先頭へ戻る

長崎大学経済学部と桃山学院大学国際センターは学術交流協定を締結しました

 令和3年5月27日に、長崎大学経済学部と大阪の桃山学院大学国際センターとの間で学術交流協定書が締結されました。今後、学術交流の一環として、共修授業(「共同開講授業:地域と共生社会」)が開講されます。本授業は両大学の合同授業として行い、身近にあるエスニックタウンへのフィールドワークを通し、多文化化する日本社会の現状および長崎や大阪を中心とした地域の特色について考察し、多文化共生や異文化理解に関する理解や課題について学びを深めます。また長崎大学および桃山学院大学による混合rチームで、強制社会の実現に向けた課題やその解決策を調査、発表することにしています。

経済学部HP記事
http://www.econ.nagasaki-u.ac.jp/news/2021/05/2021.05.27c.html

公開日:2021-05-31

このページの先頭へ戻る

会報誌「瓊林」138号を編集中です

 事務局では現在、皆様からいただいた寄稿をもとに会報誌「瓊林」を編集中です。
 皆様のお手元には6月末頃にお届けする予定にしています。

公開日:2021-05-27

このページの先頭へ戻る

経済学部の井畑陽平准教授のコラムが日本経済新聞に10回掲載されました

 経済学部の井畑陽平准教授のコラム ”デジタル時代の競争を考える” が、日本経済新聞朝刊「やさしい経済学」に4月7日から4月27日にわたって計10回掲載されました。
 この掲載では、グーグルやアマゾンといった巨大デジタルプラットフォームが提起する独占禁止法上の問題点について、アメリカの動向を中心に解説してあります。
 なお、「やさしい経済学」とは、その時々に注目を集めている経済に関するテーマを取り上げて、大学の研究者を中心とする専門家がわかりやすく解説するコラムです。

※経済学部HPで全10回分のコラムを読むことができます。
http://www.econ.nagasaki-u.ac.jp/news/2021/05/2021.05.11a.html

公開日:2021-05-27

このページの先頭へ戻る

会員寄贈図書のご紹介

 学34回卒 野口誠司様より著書が寄贈されました。

 「バカでもなれる経営コンサルの条件(現代書林)」

 今月出版されたばかりの図書です。ご興味のある方は是非ご一読ください。

公開日:2021-05-25

このページの先頭へ戻る

長崎市のMICE人材育成プログラムに経済学部学生が参加

 長崎市は、4月、長崎大の学生を対象に11月開業のMICE施設「出島メッセ」を活用した事業計画や運営を担う人材育成プログラムを始めました。
 このプログラムには経済学部赤石孝次教授のゼミ26名の学生が参加しており、MICE施設の意義や経済効果などの基礎知識を学びながら、グループワークを通じて11月中旬の開業イベントの一部を企画、運営することになっています。

「MICE人材」育成プログラム開始 長崎大連携、若い感覚でブランド力向上へ | 長崎新聞 (kiji.is)

公開日:2021-04-27

このページの先頭へ戻る

瓊林会令和2年度監事監査を実施しました(2021.4.23)

 4月23日、瓊林会本部において瓊林会令和2年度の監事監査が行われました。
 石橋文監事、雪澤知之監事から、令和2年度の事業報告、計算書類及びその附属明細書(財産目録含む)について、関連資料をもとに詳細な監査を受けました。
 その結果、いずれも正確・適法かつ妥当であることを認めた監査報告書となりました。

公開日:2021-04-26

このページの先頭へ戻る