事務局からのお知らせ
総数 : 714 件中 311 〜 320 件目を表示しています。
英語ボランティアガイド育成講座:外海コース 終了(2019.4.27)
世界遺産の外海コースをテーマにした4回の講座が、4月末で終了しました。今回の受講者数は初めて30人の大台に乗り、アマランス(市民会館)の部屋は満杯でした。
最終回は実施研修で、晴天のもと、出津集落と大野集落を巡りました。
外海コースは交通が不便な観光スポットですが、世界遺産コースとしてHP「Nagasaki Walks」に掲載し、外国人観光客に紹介する予定です。
公開日:2019-05-07
このページの先頭へ戻る
令和元年度定時社員総会の開催(2019.6.1)
令和元年度の定時社員総会が、来る6月1日に開催されます。
議案は平成30年度事業報告・決算報告と役員改選が主要な内容です。
今回も皆様の代表である代議員が出席し、東京・大阪・長崎を繋いだTV会議方式で行われますが、来年は大阪事務所廃止に伴い、東京・長崎間となる予定です。
添付:社員総会開催通知
公開日:2019-04-23
このページの先頭へ戻る
長崎帆船まつりで長崎大学とロシア帆船の学生が交流(2019.4.20)
快晴のもと開催された20回目の「長崎帆船まつり」で、長崎大学サークルのダンス部と龍踊部の学生と、ロシア帆船のパラダ号とナジェジュダ号の学生とが、パラダ号前の岸壁で歌・踊り等を交えて国際交流を行ないました。最後には、地元名物の龍踊りをロシア人学生に教え、多くの観衆から「もってこい」の掛け声がかかっていました。
長崎大学のサークルは初めての参加でしたが、のびのびとした演技で素晴らしかったです。今後も継続していきたいと考えています。
公開日:2019-04-22
このページの先頭へ戻る
プラチナウィーク 休業日のお知らせ
プラチナウィークの事務局の休業日は下記の通りです。
公開日:2019-04-22
このページの先頭へ戻る
ロシア帆船と長崎大学の学生による国際交流イベント in 2019長崎帆船まつり (2019.4.20)
今年の長崎帆船まつりは、来る4月18日(木)〜22日(月)に開催されます。
例年、マンドリンクラブOBによる国際交流イベントを実施していましたが、今年は初めて長崎大学サークルのダンスと龍踊りが参加し、4月20日(土)10:30〜11:30に国際交流イベントをロシア帆船の前で実施します。
長崎帆船まつりの見物の際は、お立ち寄りください。
公開日:2019-04-09
このページの先頭へ戻る
瓊林会事務局長が交代(2019.4.1)
4月1日付で、本部及び長崎支部の事務局長が金山榮氏(学18)より本多正明氏(学24)へ交代となりました。6月までは実務引継を行った後、瓊林会の理事も交代する見込みです。
公開日:2019-04-03
このページの先頭へ戻る
経済学部長が交代(2019.4.1)
4月1日で経済学部長及び大学院経済学研究科長が、岡田裕正氏より深浦厚之氏へ交代となりました。瓊林会の理事も6月より交代になる見込みです。
公開日:2019-04-03
このページの先頭へ戻る
ロシアと長崎の子供たちによる国際交流イベントを実施(2019.3.28)
去る3月28日(木)、新大工町通り近くのバプテスト教会で、ロシア・ハバロフスクの小学生(7才〜11才)6名と、地元長崎の小学生太鼓チーム「いものこ」12名の国際交流イベントを実施しました。
当日は平日で参加者の動員が心配されていましたが、幸い、関係者の父兄や近隣の子供たち等、約80名の観客が集まりました。
あどけない子供たちの歌や太鼓で、会は大いに盛り上がり、ロシアの子供たちが日本の子供たちと共に太鼓を叩く交流の場面もあり、今回初めての試みでしたが、成功裡に終わることができました。
公開日:2019-03-29
このページの先頭へ戻る
SNS(フェイスブック)を開始
当会でもSNS(フェイスブック)を開始しました。
トップページ上部に表示されている【f】マークよりフェイスブックにお進みください。
今後はホームページと併せて、フェイスブックでも瓊林会の最新情報をお届けしていきます。会員の皆様、また支部事務局からの当会フェイスブックページへの投稿も可能ですので、同窓会のご案内や支部間の連絡にご活用下さい。皆様のご投稿をお待ちしております。
公開日:2019-03-27
このページの先頭へ戻る
卒業式及び記念パーティ実施(2019.3.25)
去る3月25日に経済学部講堂にて卒業式が開催され、卒業生319名、修了生19名一人一人に卒業証書、修了証書が手渡されました。
その後、場所をサンプリエールに移し、卒業生、先生、OB等約130名が参加し、卒業記念パーティが実施されました。その際に、今回卒業、終了する学67回生、院23回生の同窓会名がスクリーンで披露されました。同窓会名は「撥雲会」でした。
最後は太鼓と共に「暁星淡く」を大合唱し、卒業生、修了生は社会へ巣立って行きました。
公開日:2019-03-26
このページの先頭へ戻る